自動再生
オートコンプリート
前回のレッスン
完了して続行
FX言語化の解体新書
【受講の始め方ガイド】
初期セットアップ (12:03)
TAKUの動画共有の仕方 (3:01)
人生を加速させるタスク管理方法 (17:43)
利用規約
【STEP 1-1|トレード環境設計】
トレードに必要なものすべて (13:17)
Xからの情報は絶対に制限するべき理由 (12:23)
必読書:投資脳はこの1冊で完成する (4:50)
自宅のトレード環境例 (18:39)
MT5のチャート設定例 (7:33)
移動平均線の数値設定/TAKUの時間足ごとの大まかなダウカウントやラインの色 (7:18)
シナリオ描画ソフト(高画質・高性能動画キャプチャソフト) (1:49)
おすすめの証券会社 (6:56)
【STEP 1-2|確率論から読み解くトレードの本質】
FXの期待値稼働
監視通貨について (3:33)
ー賢人さんが主要3通貨+GBPJPYを監視していた論理的な考察 (7:36)
ー監視通貨を増やす事で本当にエントリー回数は増えるのか (10:19)
エントリー回数についての考察と期待値計算 (10:38)
どのくらいの試行回数をこなせば収束するのか (27:32)
具体的な勝率X試行回数の確率分布 (11:54)
勝ち組トレーダーの最終到達地点とは
FXの適切な資産増加曲線 (11:39)
トレードは積立投資と一緒 (3:13)
【STEP 1-3|学習/検証方法】
FX学習優先順位ティア表 (16:20)
Q.リアルトレードはいつから始めれば良いですか? (5:08)
リアルトレードを学習のベースにするメリット (8:59)
トレードは足し算ではなく引き算 (8:41)
成果に直結しない作業をすべて排除する (11:29)
FXでアウトプットが必須な理由 (14:45)
プロトレーダーになるためのコストはどのくらいか (17:40)
勝てるようになるまでの3つのフェーズ (9:05)
FX学習のセンターピンは何か (9:22)
検証しても検証しても手法が確立しない方に向けてTAKUの検証に対する考え方(前編)
3か月毎に自分のトレードを振り返ってみる (6:15)
めんどくさい事をすれば成長する (4:41)
AIを使った効率的なFX学習法① (8:11)
AIを使った効率的なFX学習法② (4:58)
現状の結果は全く気にする必要がない (3:11)
苦労=美徳の呪縛 (7:16)
TAKUの動画なんて見る必要はないという話 (9:48)
FXしてるだけですでに勝負は決まっている (8:48)
目標には必ず期限を設ける
【STEP 2-1|テクニカル分析の本質】
チャートの価格決定の大前提 (13:18)
ろうそく足とは「価格変動に対する人間の解釈の道具」である (8:01)
トレーダーはなぜテクニカル分析を使用するのか (15:31)
チャートは常に完璧ではない
FXは野球と一緒 (22:56)
ローソク足とは?見方、種類、組み合わせパターンを解説
現実社会 vs マーケット:本質的な違いとは? (13:18)
【STEP 2-2|テクニカル分析の基礎】
ロウソク足の基礎
デイトレーダーはなぜ4H足を使用するのか (9:19)
エントリー足と監視足の定義付け (12:12)
総合的判断の優先順位:ダウ理論・移動平均線・水平線 (6:44)
【STEP3-1|ダウ理論】
順張りのデイトレーダーは4Hレベルでの安値切り上げは絶対なのか (8:25)
トレンド転換の2つのパターン (6:45)
ダウカウントの実践例2025.7.17) (7:08)
4H足で細かく切り上げてきている場合のカウント方法 (11:37)
【ダウカウントに正解はない】 (12:16)
【STEP3-2|水平線】
チャートの価格決定の大前提 (13:18)
水平線の大前提 (8:27)
水平線の基礎 (15:29)
機能しやすい水平線とは (12:18)
水平線/トレンドラインを認識できないことが一概に悪いとは限らない (9:49)
水平線は常に完璧に機能するとは限らない (10:32)
なぜ上位足の水平線のほうが機能するのか:概要 (10:44)
シンプルになったから勝てるようになったのか 勝てるようになったからシンプルになったのか (11:07)
トレンドラインの引き方 (0:52)
ー位置づけ (3:22)
ー原則 (7:59)
ー実践応用 (10:26)
ー認知の逆転 (10:01)
ー戦略的な活用 (3:40)
【STEP3-3|移動平均線】
4H足MAは最低でも水平,上向きでないとエントリーできないのか (6:04)
4H足チャートに80MAを表示させるべきか (4:46)
グランビル第何波かによって勝率とRRは変わるのか (8:54)
【STEP3-4|大衆心理】
ダブルボトムの3パターンと優位性の見極め方 (8:51)
ダブルボトムにもいろいろある (4:16)
三角持ち合い中の大衆心理 (7:08)
誰かが自分の反対サイドにいて、彼らは友達ではない
下降フラッグ中のエントリートリガーについて(7/22) (7:35)
なぜ直前の波の大きさを考慮する必要があるのか (9:15)
【STEP4-1|トレードシナリオ】
シナリオは無数に描ける (13:14)
エントリーは「逆行シナリオ」を常に含んでいなければならない (10:40)
エントリーポイントを“見逃す”のは、監視不足ではなく──手法が未確立な証拠 (19:33)
受け身の監視と、攻めの監視 (4:32)
シナリオ構築からエントリーまでの流れ①
シナリオ構築からエントリーまでの流れ (25:31)
マクロとミクロで考えるプロの監視術① (14:23)
アラートの使い方例① (4:28)
【STEP4-2|エントリー】
絶対にトレードで負けない方法
押し目買いは安値際から入らないと旨味はない (7:09)
FXは一度でもルールを破ったら終わり (10:26)
エントリーポイントを「待てない」=手法が論理的に破綻している (5:55)
エントリーの判断をMAでするのは否定的という話 (4:21)
損切幅を狭くするときの注意点と期待値 (2:41)
「安値切り上げが甘い」2つのパターン (14:37)
外出先でのロットの計算方法についての考え方 (6:03)
注文時のマージンについて (14:43)
同タイミングで複数通貨エントリーポイントが来た時の考え方 (4:27)
MA抜けはエントリートリガーになりえない (6:35)
イレギュラーなトレードの考え方 (14:26)
【STEP4-3|決済】
深夜のポジションの付き合い方 (6:50)
金曜深夜のポジションの付き合い方 (9:06)
トレースする足について(具体例2025.5.15) (11:00)
Q.トレースのコツはありますか? (8:28)
部分利確のコツ (3:03)
決済の押し引きについて (8:40)
利益を勘定すること (7:17)
【STEP4-4|その他のトレード】
1H足レベルの波を取りに行くトレード (17:36)
5分足レベルのトレードEURUSDのロングトレードについて(4/3) (7:13)
5分足レベルのトレードから学ぶダウカウントの本質(7/31) (19:16)
時間軸を落としたトレードについて例①
GOLDの基礎知識 (5:39)
指標後のトレードについて (26:07)
指標中のトレード (11:29)
指標があるから伸びるのか伸びるから指標があるか (9:39)
【指標後のトレードの具体例】ダウカウントについて(8/5) (21:43)
【STEP4-5|資金管理】
ロットの押し引きでエントリーに迷うという概念をなくす方法 (9:02)
FXの適切な資産増加曲線 (12:49)
【STEP4-6|その他/ファンダメンタルズ/通貨強弱】
通貨強弱とは何か (12:44)
「通貨強弱とは何か」補足解説 (13:08)
取引時間帯によるエントリーの押し引き (6:34)
重要指標の確認方法について (6:20)
窓開けについて (12:59)
【STEP5|実際のリアルトレード例】
【EURUSDロング】水平線/トレンドライン/1H足レベルの波を取りに行くトレード(7/2) (12:00)
下降フラッグ中のエントリートリガーについて(7.22) (7:35)
【現状月利プラスが安定しない方の原因を考察】
規律を守る4つのアイデア (5:51)
エッセンシャル思考に学ぶトレードの本質 (14:25)
【お役立ち情報】
丁重太郎(ていちょうたろう) (3:46)
Dark Readerで目を気遣います (1:53)
【光の遮断 premium】 (1:15)
【雑談】
大衆心理とMTF分析はダウ理論に内在されている (4:09)
男性と女性のトレード傾向の違い (2:50)
FXに向いている人とは (6:44)
大金を稼ぐことへのマインドブロック (4:25)
マーケットで誰が養分なのかをメタ認知すること (7:44)
メンタルの保ち方-損切りになったとき (9:31)
ー実践応用
レッスンコンテンツはロックされています
すでに登録されている場合は、
ログインする必要があります
.
FX言語化大学に入学してロックを解除